富山県天文学会掲示板

310235
(富山県内の天文同好会です)

ようこそ、富山県天文学会のBBSへ!
学会という名前は付いていますが、富山県内の天文同好会です。
富山県付近で星空を楽しんでいる仲間の会です。
約70人の会員が気楽に様々な活動をしています。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
アイコン
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

M99(Coma Pinwheel Galaxy) - たかぼ

2025/04/25 (Fri) 14:15:03

2025_04_21 伊折橋にて撮影。
18時過ぎに現地に着いた時はベタ曇りでしたが、とりあえずフラット画像だけでも撮れればと思い準備。
フラット撮影後、薄明終了とほぼ時を同じくして晴れてくれました。

構図をどうするか迷ったのですが、HD107088を中心に置いて構図取りしたので、M98、M99、M100を全て画角に収めることができました。場所はマルカリアンチェーンの西隣です。当初ディザリングしてみたのですが、ディザー後のガイド暴れがひどいため、途中からディザリングを止めました。

今回はフラット画像がうまく撮れたので、トリミングしなくてもほぼフラットな画像が得られました。
M99やM100は星形成領域が多く渦巻も綺麗です。M99の東隣のNGC4302は、中央を走る暗黒帯が見えて興味深いです。

なお、4月25日富山新聞朝刊に「桜と天の川」という星景写真が掲載されました。私が撮影していた同時刻にほぼ同じ場所で星景写真を撮っていた人がいたんですね。

2025_04_21 伊折橋にて
M99(Coma Pinwheel Galaxy)
ε160 f=530mm F:3.3
EM200 Temma2M
SV165+ASI120MM-min
PHD2ガイディング(ディザー無し)
EOS 6D天体改造 ISO800
露出時間 138分(180秒×46枚)
PixInsightで画像処理

マルカリアンチェーン - たか@2808Mail

2025/04/22 (Tue) 22:26:44

昨夜撮ったマルカリアンチェーンです。
DWARF3の画角に適した対象です。
DWARFの専用でのノイズ除去、同じく専用アプリの天文スタジオ以外での処理はしていません。
人工衛星の軌跡がいくつか写り込んでいます。

無題 - ふるやまMail URL

2025/04/22 (Tue) 08:58:56

いくつか不具合があってなかなか稼働できずにいたVespera II ですが、昨晩、自宅庭先でなんとか撮影できましたのでその写真を披露させてください。
天文ガイド4月号で進められていたM104です。130枚のスタックなので22分くらいの露光でさらにトリミングをしています。昨晩はSingularityアプリが勧めるM44も撮影できました。
実は「ゆるメシエマラソン」と銘打って、長い時間(1年とか)をかけて全メシエ撮影を目標としていますが、機材が稼働できた日に高々30分で、それも自宅庭先で2つリスティングで来たので大満足でした。

NGC4565 - たか@2808Mail

2025/04/09 (Wed) 22:13:24

花粉飛散が多く霞んだ日の夜でしたが、月がそれなりに綺麗だったのでDWARF3で撮影してみました。
本当はNGC3628を撮る予定でしたが、設置した場所が悪くちょうど電線がカブッたため急遽の撮影となりました。
エッヂも見えてるし、まあまあのものが撮れたかなと思います。
アプリ内のノイズ除去と天文スタジオは使いましたが、ステライメージやPixInsightなど外部での処理はしていません。

Re: NGC4565 - たかぼ

2025/04/11 (Fri) 09:01:42

2年前に撮影したNGC4565をたか@2808さんとほぼ同じ位置で切り出してみました。DWARF3の実力がすごいというか私の技術が低いのか。。。当時も黄砂の飛来と薄雲でまともに撮影できたのは19枚でしたが、それにしても、DWARF3の実力が高く、160分かけて撮影しても、あまり差がないという結果ですね。
参考までに当時の撮影データを書いておきます。

2023_04_13 伊折橋にて
NGC4565(Needle Galaxy)
ε160 f=530mm F:3.3
EM200Temma2M SV165+ASI120MM-min PHD2ガイディング
EOS Kiss X7i 天体改造 ISO1600 240秒×40枚
露出時間 160分
PixInsightで画像処理

Re: NGC4565 - たか@2808Mail

2025/04/12 (Sat) 11:18:03

たかぼさん、リブライありがとうございます。
ちなみにDWARF3の画像は、135分(30sec x 270枚)の撮影です。
4月7日で月齢は8ちょっとでした。
その影響か(そう信じたい)たかぼさんの画像より、背景はかなり明るめです。
さすがにεですね、星が引き締まっていて羨ましいです。

IC4604 へびつかい座ρ分子雲領域(IC4604, Rho Ophiuchi Cloud Complex) - たかぼ

2025/04/10 (Thu) 19:54:58

4月4日、伊折橋にて撮影。

月の出が翌午前1時で時間的に余裕があるので23時ごろ現着しましたが、曇り空でした。
午前2時ごろになってようやく晴れ、極軸合わせ、ピント合わせを経てやっとのことで撮影できました。ただ、IC4603、IC4604、IC4605を横写真で撮るつもりでいたのに実際は縦写真になっており、なんか星の位置がおかしいと思いつつも、薄明開始が午前4時で時間がないため撮影を開始してしまいした。縦になっていると気がついたのは家に帰ってからでした。

馬場島の駐車場からはさそり座は捉えにくいのですが、伊折橋であればかなり見ることができます。
次はアンタレスやアルニヤト、M4を入れた構図でカラフルタウンを狙ってみたいと思います。
なお、撮影中に山登りのために駐車場を探しに来たという人がいました。さすがに剱岳登山ではないとの事でした。

写真はフラットで取りきれなかったケラレ部分をトリミングしてあります。フラット画像は綺麗な空で撮らないとダメだということが、今回の画像処理で良くわかりました。

2025_04_04 伊折橋にて
IC4604 へびつかい座ρ分子雲領域 
(IC4604, Rho Ophiuchi Cloud Complex)
ε160 f=530mm F:3.3
EM200 Temma2M
SV165+ASI120MM-min
PHD2ガイディング(ディザー無し)
EOS 6D天体改造 ISO800
露出時間 100分(300秒×20枚)
PixInsightで画像処理

SeestarS50がEQモード対応 - koma

2025/03/24 (Mon) 22:17:50

SeestarS50がEQ(赤道儀)モードに対応ということで試してみました

Re: SeestarS50がEQモード対応 - koma

2025/03/24 (Mon) 22:21:24

自宅前なので、電線や街灯のカブリがありますが、経緯台モードでの視野回転はなく、2時間くらいは大丈夫そうです

M49、NGC4535、NGC4526など (M49, Part of the Virgo Cluster) - たかぼ

2025/03/17 (Mon) 17:02:58

M96を撮影した後、おとめ座の銀河を撮影したくなり、M49を撮影しました。
M49は楕円銀河なので、渦巻銀河のNGC4535なども入るような構図にしました。

PHD2がうまく動かなかったので、これもノータッチガイドです。
4時過ぎには雲がかかり始め撮影をやめたので、14枚しか撮れませんでした。
画像処理してみて分かったのですが、この中に30個以上の銀河があることに感動してしまいます。

2025_02_28 伊折橋にて
M49、NGC4535、NGC4526など 
(M49, Part of the Virgo Cluster)
ε160 f=530mm F:3.3
EM200 Temma2M
ノータッチガイド
EOS 6D天体改造 ISO800
露出時間 42分(180秒×14枚)
PixInsightで画像処理

M96 銀河群(M96 Galaxy Group) - たかぼ

2025/03/07 (Fri) 20:55:55

2025_02_28 伊折橋にて撮影
赤道儀が修理完了して戻ってきたので伊折橋で稼働テストをやってみました。残念ながらPHD2がうまく作動せず「赤緯キャリブレーション失敗」というエラーばかり出てオートガイドがうまくいかないので、3分間ノータッチガイドで撮影しました。晴れたのが遅い時間で南中後西に傾いてからの撮影となったこともあって、合計29枚、総露出時間87分と撮影時間は物足りませんでした。

春の銀河祭りなのでM66かなとも思ったのですが以前撮影したので、今回はM96銀河群を狙ってみました。M95、M96共に棒渦状銀河ですが、シーイングが良くなかったこと、技術レベルが上がっていないこともあり、M95の渦巻きの腕やM96の暗黒帯が表現できませんでした。

3月は晴れてくれることを願っています。

2025_02_28 伊折橋にて
M96銀河群(M96 Galaxy Group)
ε160 f=530mm F:3.3
EM200 Temma2M
ノータッチガイド
EOS 6D天体改造 ISO800
露出時間 87分(180秒×29枚)
PixInsightで画像処理

Re: M96 銀河群(M96 Galaxy Group) - たかぼ

2025/03/07 (Fri) 20:59:19

M95、M96のみクロップした画像です。
1500mm相当にトリミングしてあります
銀河の腕などの細かい部分が撮影できていません。

金星 - T.Y

2025/03/01 (Sat) 16:48:07

3/1 12h41m
正午過ぎ、薄雲を透かして6倍のファインダーでもすぐに見つかりました。小さな三日月のようでした。
しかし気温が上がってピントはボケボケでしたが。

ビクセンR-150Sの取り扱い - 石田恵嗣Mail

2025/02/11 (Tue) 15:51:42

私は当年80歳を過ぎた高齢者ですが、天体の写真と思い
R-150Sを購入したが取り扱いが分からないので 何方か教えて下さる方を紹介してください。車で移動可能。
住所:富山市山室荒屋です。
宜しくお願い致します。

Re: ビクセンR-150Sの取り扱い - T.Y

2025/02/14 (Fri) 19:11:14

とりあえず,土曜日の晩に科博に行かれたらいかがでしょうか。県天の会員もボランティアで参加していますし。

Re: ビクセンR-150Sの取り扱い - SUDO

2025/02/15 (Sat) 12:15:30

先日石田さまのメールアドレスにメッセージを入れておきましたので、ご確認お願いします。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.