星がつくりだす宇宙の美術館 sウォッチング - ども
2018/06/10 (Sun) 21:02:31
弥陀原に行ってきました。 綺麗な星空でした。
ごみ付いていたのか何か変です。
Re: 星がつくりだす宇宙の美術館 sウォッチング - ども
2018/06/10 (Sun) 21:15:04
富山平野が雲に隠されて西の星空きれいでした。
こんな日ありませんね。・・・・・疲れました。
Re: 星がつくりだす宇宙の美術館 sウォッチング - koma
2018/06/10 (Sun) 21:37:03
どもさん、おつかれさまでした
いやはや、本当にまさかの星空
いて座付近が眩しかった
Re: 星がつくりだす宇宙の美術館 sウォッチング - ども
2018/06/11 (Mon) 13:55:19
どものいつも行いがよいから、ご褒美に満天の星空が迎えてくれました。 ホント天の川中心付近が眩しかったです
3枚目の写真、北斗七星が雲クワガタに食べられようとしています。 2時30分頃天文薄明に入りました。・・・眠たいところです。 横浜から来た母ちゃん子供寝かしつけてゆっくり自分だけの世界のスターウォッチングに入っていました。 鹿児島の娘3人組み、あまりの流れ星にビックリ遅くまでわいわいやっていました。 50ヶぐらい見たと思います。 どもも10ヶ以上見ました。 星の光がまぶしかった・・・・駒さん久しぶり血が沸騰しました。ここは頭が痛くならないのであんしんです。 ホテル立山の方たちもさぞ自慢げに言っておられると思います。俺が晴れさせたんだ。・・・帰ってメール見てみます。 駒さんご苦労様でした。喧しいいびき聞かなくてよかったですね、駒さん。
Re: 星がつくりだす宇宙の美術館 sウォッチング - ども
2018/06/12 (Tue) 21:18:23
さそりのアンタレス付近を135mmで撮影した画像です。
この日は最高の星空でした。 時間は約1時間です。
私の撮影術は、レンズの明るさで撮影時間は絶対決めません。
最近の天文ガイドでも入選作品は、出来るだけ長い時間を使って撮影する事です。私は適正な時間を自分が1枚の画像を見た時露光時間、感度、絞りを決めているのです。開放にすると周辺減光がひどい、感度を上げ過ぎると画像が荒れてしまいます。 露光時間は撮影の山を見て決めています。 出来るだけ時間かけて撮影した方が良いのだけど、1枚の画像を約3分前後と決めています。 標高の高い場所では、露光時間は、最低約1時間、700Mの場所ならば淡い星雲は約2時間以上撮影対象によって違います。 微恒星が多い場所ならば露光時間あまりかけなくても良いと思います。 明るいレンズを使って撮影する時は周辺減光に気を付けて撮影して下さい。 レンズが明るいからと言って撮影時間を短くすると大間違い、今まで撮影してきて分かりました。 後はカメラの焦点を確認しながら撮影しています。 適正枚数より多く撮影する事によって、画像処理も楽にでき、きれいな画像になります。